「アラバマ大学、ミシガン大学実習」

M3 Male

 

準備

アラバマ大学での実習は峯石先生に個人的にお願いし、オブザーバーとして受け入れていただきました。その後、担当者の方と何度がメールをし、必要書類の提出、寮の申し込みなどを行いました。

ミシガン留学のためには、学内選考、TOEFLVISA、大学の申し込みなどがあります。

学内選考についてですが、5月ごろに書類提出、日本語、英語での面接が行われます。自分はアメリカの医療に興味があり、アメリカの大学の中でも提携があるジョンズホプキンス、ミシガン大学を希望しました。面接のために、一般的に面接で聞かれるような内容について、英語で準備し、臨みました。しかし、なぜアメリカに行きたいのかという質問以外準備していないことを聞かれ、必死で答えました。

TOEFLは、一か月ほど、問題集を買って対策をして受けました。一度しか受けませんでしたが、慣れもあると思うので数回受けてもよいかもしれません。

事務手続きとして、9月ごろに書類提出をします。志望動機、履歴書、TOEFLの点数、診療科の選択などを、国際交流室に提出し、ミシガン大学に送ってもらいます。数週間後ミシガン大学のGLOBAL REACHCarrieさんからメールが届き受け入れ証明などがもらえます。

受け入れ診療科の決定は遅く、アラバマ大学にいる1月後半に連絡を受けました。それまでは、診療科が正式決定されていませんでした。結局神経内科、外科で2か月間実習できることになりました。

 

T期 アラバマ大学

骨髄移植を学ぶ

アラバマ大学で骨髄移植の教授をされている峯石先生に頼み、1か月間実習をさせていただきました。私は海外で生活することが初めてでしたが、峯石先生ご夫妻が温かく迎えてくださり、安心して実習を始めることが出来ました。

私は峯石先生について回り、実際に何が行われているのか体験しました。朝9時からカンファが始まり、看護師から、入院中の患者について報告を受け、今後の方針を皆で検討していきます。最初は抗がん剤、抗菌薬の名前なども分からず大変でしたが、自分で調べたり、先生に教えていただき勉強しました。その後、先生が順番に回診をしていきます。そこでは、どのように医療面接をし、どのように身体診察をするのかを学びました。症例はさまざまなものがあり、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、ノンホジキンリンパ腫、ALLAMLCLLCMLMDSがありました。移植方法は自家移植、同種間移植、ハプロと呼ばれるHLA半合致移植を行っていました。ハプロは日本ではあまり行われていないですが、術前、術後のレジメンを変えることで、良い結果を出せるそうです。

私が驚いたのは、行われている臨床試験の多さです。いくつかの施設が共同して、大規模な試験が行われていました。これはアメリカだからこそできることではないかと思いました。日本で骨髄移植が発展しない理由がわかったがしました。

またクリニックの見学もさせていただきました。移植後の定期検診や、GVHDが理由で来院した人、移植前の人などを見学しました。峯石先生が、移植後は、何が原因なのか説明できないことがおこる事があるとおっしゃっていて、実際にさまざまな症状を持つ移植後の患者を診ることができ興味深かったです。

骨髄移植の分野は工夫次第で患者の予後を大きく変えることができる点でやりがいがある分野ではないかと思いました。日本の実習では、骨髄移植についてはあまり学ぶことが出来なかったので、非常に貴重な機会をいただき感謝しています。

また、峯石先生ご夫妻には、頻繁に食事に連れて行っていただき、アメリカで医師として働く事について伺う事が出来ました。将来アメリカで働くかどうかはまだわかりませんが、将来の1つの選択肢として考えるようになりました。