私費外国人留学生のための奨学金

東京大学大学院医学系研究科では、学業支援と受け入れ促進を目的として、本学に在籍する私費留学生および入学予定の学生の奨学金への応募を支援しています。
奨学金には学生が財団に直接応募するものと東京大学からの推薦を受けて応募する奨学金とがあります。

 

私費外国人留学生のための奨学金の応募方法

1.財団に直接応募する奨学金

募集リストを確認し、各自で応募して下さい。

注意:推薦状等作成に、医学系研究科長等の公印が必要な場合は、国際交流室(oiaa+scholarships*m.u-tokyo.ac.jp)にメールすること。メール使用の際は、*を@に置き換えてください。公印の発行には、7日から10日の日数がかかります。各財団の推薦書をご確認ください。

————————————————————————————————————————————————————————
2.大学からの推薦が必要な奨学金

私費外国人留学生を対象とした民間財団等の奨学金には、学内選考で選ばれた候補者を大学で推薦する制度があります。それを大学推薦の奨学金と言います。本学ではあらかじめ「民間奨学金申請調書」で学生の情報を把握し、その調書を元に、推薦者を決定しています。

大学推薦が必要な奨学金の応募手順

※大学から推薦された奨学金に採用された場合は、辞退はできません。辞退する可能性がある場合は、決して応募しないでください。あなた自身と大学の信用に関わりますので、注意して下さい。
※申請は国際交流室申請システムからオンラインで行います。 https://OIAA Application System

【Step 1: 民間奨学金申請調書およびその他の必要書類を登録する】
大学推薦に応募するためには、まずは民間奨学金申請調書が必要です。それにはあなたの経済状況や併給している奨学金、授業料免除などのあなたの現在の状況を把握するためです。それらをシステムのAF-xxxxxxにアップロードしてください。提出書類一覧および様式はこちらよりダウンロードできます。

【Step 2: 奨学金情報を確認する】
国際交流室HP(https://koryu.m.u-tokyo.ac.jp/scholarships/?lang=ja)で募集中の奨学金情報を確認し、応募したい奨学金を決める。応募案内や募集要項などから「奨学金の条件」、「応募資格」、「最終的に財団に提出することになる書類」などを充分に確認してください。

【Step 3: 応募する】
国際交流室申請システムより、応募を希望する民間奨学金を選び、申請ボタンを押す。
応募の〆切は、「OIAA応募締切日」です。〆切後の応募は審査されませんので注意して下さい。

【Step 4: 医学系研究科での選考】
Step1で提出した書類(民間奨学金申請調書およびその他の書類)をもとに留学生担当教員の会議で書類選考を行います。
奨学金によっては、書類選考の他に、選考会(対面またはオンラインでの面接)が開催され、研究内容などのプレゼンテーションを行って頂くこともあります。

【Step 5. 医学系研究科の選考結果】
「OIAA応募締切日」からおよそ1週間程度で選考の結果をe-mailでお知らせします。
奨学金応募中はe-mailのチェックを欠かさず、日本を離れる場合・学会等で長期間不在になる場合は、事前にその旨を国際交流室にお知らせ下さい。
指定した日までに連絡がない場合は、推薦を取り消すこともあります。

【Step 6: 財団指定書類を提出する】
医学系研究科での選考に通過した場合は「財団指定書類OIAA締切日」までに財団指定の応募書類を提出してください。(基本的にこの時点までに全書類をご用意頂きますが、奨学金によって必要な書類とタイミングが異なりますので、国際交流室の指示やHPの奨学金情報の最新版に従ってください。)
指定した期日までに指定した書類を提出しない場合は、推薦を取消すこともありますから、ご注意ください。

【Step 7:審査結果を受け取る】
医学系研究科から推薦され、追加の書類を提出したのちに、さらに東京大学全体での審査がある場合があります。教育・学生支援部 奨学厚生課が推薦資格および書類の確認をしますので、修正等の指示があった場合には従ってください。東京大学から推薦された後に財団(もしくは文部科学省)での選考が行われます。面接による選考が行われる場合が多いです。最終的な審査の結果は、財団もしくは国際交流室が応募者にお知らせします。

  • 奨学金についての質問がある場合は、このホームページの「コンタクト」から国際交流室に連絡してください。

現在、募集中の奨学金は以下の通りです。

    奨学金名: 双日国際交流財団
    奨学金番号: 2445
    支給額: 100,000/月  最長2年間
    締切日: 2025年4月2日(水)12:00正午   事前アンケート締切日
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    募集通知にあるとおり、推薦状を1通準備すること。推薦状の形式は自由ですが、推薦者の肩書、氏名を明記すること。

    奨学金名: 小田急財団「安藤記念奨学金」
    奨学金番号: 2444
    支給額: 月額 30,000円 最長2年
    締切日: 2025年4月2日(水)12:00正午  事前アンケート締切日
    提出先: OIAA 申請システム
    詳細:

    申請方法
    募集要項
    願書
    推薦書
    履歴書
    奨学金給付規定

    奨学金名: 朝鮮奨学会
    奨学金番号: 2443
    支給額: M:¥40,000 D:¥70,000 1年間
    締切日: 2025年4月2日(水)12:00正午 事前アンケート締切日
    提出先: 国際交流室 申請システム
    詳細:

    韓国籍の方への奨学金です。

    応募書類をご覧になりたい場合は、お送りしますのでメールでご連絡ください。

    奨学金名: 三菱UFJ国際財団 2025年度留学生奨学金
    奨学金番号: 2442
    支給額: ¥140,000/月 1年間支給(2025年4月~2026年3月)
    締切日: 2025年4月2日(火)12:00正午 事前アンケート締切日
    提出先: 国際交流室申請システムにて
    詳細:

    アジア諸国の国籍を有する私費留学生向け奨学金です。募集要項をよくお読みいただき、応募資格すべてを満たす方は申請してください。

    案内
    2025年度三菱UFJ国際募集要項
    2025年度奨学金申込書式
    申込書式記入例

     

    奨学金名: 一般財団法人守谷育英会
    奨学金番号: 2441
    支給額: 専門職学位:¥140,000/月  修士・博士課程:¥170,000/月 最短修業期間
    締切日: 申請希望者は2025年4月3日(木)13:00までにシステムで登録を押すこと。 書類提出締切は 4月9日(水)13:00
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:
    • 案内
    • 募集要項 (6. 応募必要書類のA,B,C, E,F,G,Hを準備すること)
    • 奨学生願書(応募書類A, プリントアウトし、本人自筆で記入すること)
    • QA

    適格者全員推薦

    奨学金名: イオンワンーパーセントクラブ2025年度イオン・スカラシップ奨学生
    奨学金番号: 2440
    支給額: 生活費 月額10万円 および 年間授業料全額
    締切日: 2025年3月19日(水)12:00 事前アンケート締切日 <募集終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    国籍指定有り:インド、イ ン ド ネシア 、カンボジア 、 タイ、 中国 、 フィリピン、ベトナム、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、ラオス

    2025年4月1日時点で修士課程1年生となる方

    奨学金名: かめのり財団
    奨学金番号: 2439
    支給額: 月額20万円 2年間~3年間
    締切日: 2025年3月19日(水)12:00 正午  事前アンケート締切日 <募集終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    国籍指定有り:ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、東ティモール、ベトナム、大韓民国、台湾、香港、マカオ

    指定大学の学部を2025年3月に卒業予定で、同じ大学の博士(前期)・修士課程へ2025年4月に進学予定の者。また、指定大学の博士(前期)・修士課程を2025年3月に卒業予定で、同じ大学の博士(後期)課程へ2025年4月に進学予定の者。

    奨学金名: SGH財団
    奨学金番号: 2436
    支給額: 修士¥120,000/月 博士¥180,000/月 2025/4~2027/3
    締切日: 2025年3月5日(水)12:00正午 事前アンケート締切日<募集終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    以下の国籍の春期入学者のみ対象: フィリピン、インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア

    申請書はプリントアウトし、日本語で自筆で記入すること。

    奨学金名: 東京大学フェローシップ 2025年度4月期 募集はありません
    奨学金番号:
    支給額: 月額20万円
    締切日: 医学系研究科の2025年度4月期の募集はありません
    提出先:
    詳細:

    大学の財源不足等のため、2025年度の東大フェローシップの募集はありません。
    期待していた4月入学の皆さんはがっかりされたことと思います。
    当室のホームページには今後もたくさんの奨学金情報を掲載しますので、こちらを常にチェックし、是非チャンスをつかんでください。

    奨学金名: ヒロセ財団
    奨学金番号: 2435
    支給額: 月額20万円 1年間(2025年4月~2026年3月)延長できる可能性あり
    締切日: 2025年1月31日(金)12:00正午  事前アンケート締切日 <募集終了>
    提出先: OIAA申請システム
    詳細:

    案内

    ヒロセ募集要項

    ヒロセ申請書【片面印刷】

    ヒロセ記入上の注意

    国籍制限:インド以東のアジア諸国からの学生

    日本語能力試験N1合格者

    奨学金名: 2025年度 川口靜記念奨学金
    奨学金番号: 2434
    支給額: 修士 60,000/月, 博士 70,000/月 1年間
    締切日: 2025年2月5日(水)12:00(正午)<募集終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    適格者全員推薦

    締切日までに財団指定の提出書類および民間奨学金申請調書をアップロードすること

    奨学金名: 公益財団法人 竜の子財団 2025
    奨学金番号: 2433
    支給額: 月額10万円 2年間
    締切日: 2025年1月7日(火)15時<事前アンケート締切> アンケート終了
    提出先: OIAA 申請システム
    詳細:

    アジア諸国からの私費留学生対象
    医学系は優先順位が16部局中14位のため、大学推薦の可能性は大変低いです。

    事前に民間奨学金申請調書およびその他の関係書類の提出をしてください。それをしていない方は応募できません。

    奨学金名: インナートリップ国際交流協会
    奨学金番号: 2432
    支給額: ¥50,000/月 2025年4月から最長2年間
    締切日: 2025年1月7日(火)  事前アンケート締切日 <事前アンケ―ト終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    アジア(東南アジア、南アジア、中央アジア、西アジア及びモンゴル、台湾、香港、マカオ)、及び中南米(ラテンアメリカ)諸国・地域の国籍の学生対象
    医学系は優先順位が15部局中14位のため、大学推薦の可能性は大変低いです。

    事前に民間奨学金申請調書およびその他の関係書類の提出をしてください。それをしていない方は応募できません。

    奨学金名: 2025年度 公益財団法人 ロッテ財団一般奨学生(春期募集)
    奨学金番号: 2431
    支給額: ¥180,000/月
    締切日: 2024年12月5日(木)13:00 (事前アンケート締切日)<募集終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    アジア諸国からの留学生が対象
    その他財団より以下の学生が求められています。
    ①経済的な理由から真に奨学金を受給する必要のある者 ②自身の将来ビジョンを持ち、キャリアの中で日本留学の位置づけを明確に示せる者③財団による面接選考にあたり、日本語で自身の考えを十分に伝達できる者

    応募条件を満たす学生は、12月3日13:00までにシステムから応募してください。
    2名以上の応募があった場合には、医学系で書類審査を行い、1名を本部に推薦します。そのため、民間奨学金申請調書一式の登録は必ず行ってください。
    本部より正式に「推薦依頼」がありましたら、ご連絡しますので、書類作成に取り掛かってください。

     

    奨学金名: 佐藤陽国際奨学財団(2025秋募集)
    奨学金番号: 2430
    支給額: 月額 200,000円 2年間(2025年4月~2027年3月まで)
    締切日: 2024年12月10日(火)10:00 書類も提出 <募集終了>
    提出先: 国際交流室申請システム
    詳細:

    国籍指定有り:バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナム

    様式1~3はプリントアウトし、黒のボールペンで手書きをする。研究実績、研究計画書はA4でワープロ可。
    PDFにする場合、スキャンの解像度(300 dpi 指定)や白黒・カラーの指定もあるため、募集要項をよく読むこと。
    ※民間奨学金申請調書の提出も必要です。まだ登録していない方はすぐにシステムで登録してください。