私費外国人留学生のための奨学金

東京大学大学院医学系研究科では、学業支援と受け入れ促進を目的として、本学に在籍する私費留学生および入学予定の学生の奨学金への応募を支援しています。
奨学金には学生が財団に直接応募するものと東京大学からの推薦を受けて応募する奨学金とがあります。

 

私費外国人留学生のための奨学金の応募方法

1.財団に直接応募する奨学金

募集リストを確認し、各自で応募して下さい。

注意:推薦状等作成に、医学系研究科長等の公印が必要な場合は、国際交流室(oiaa+scholarships*m.u-tokyo.ac.jp)にメールすること。メール使用の際は、*を@に置き換えてください。公印の発行には、7日から10日の日数がかかります。各財団の推薦書をご確認ください。

 

————————————————————————————————————————————————————————

民間奨学金申請調書の登録を早めに行ってください。国際交流室の財団奨学金申請〆切日時は、事務が混み合います。早期の登録にご協力ください。

2.大学からの推薦が必要な奨学金

大学からの推薦が必要な奨学金への応募は、こちらのリンクから行います。初回登録時のメールアドレスは覚えておいてください。    応募は、2つのプロセスから成ります。

1)奨学金に応募する前に、予め、民間奨学金申請調書を作成してください。こちらから調書の作成と提出が可能です。この登録は、毎年度2回、更新する必要があります。つまり、一度登録した民間奨学金調書は、1月31日と7月31日に有効期限が切れます。期限が切れた後にも奨学金に応募したい場合には、もう一度、登録を行う必要がありますので、注意して下さい。登録にあたり、いくつかの添付書類が必要です。再度登録をする場合には、もう一度すべての書類をそろえて、再度登録を行う必要があります。

2)民間奨学金申請調書の有効な登録がある学生は、大学からの推薦が必要な各奨学金に応募することが出来ます。希望する奨学金への応募は同じリンクを使用します。リンク内の指示に従って応募して下さい。

詳細は以下をご覧ください。

注意事項

  • 各自必ず、各募集要項を読み、詳細を確認してください。
  • 応募前に、提出物と提出先を確認してください。提出締切を過ぎた場合は、応募を受け付けられません。
  • 奨学金についての質問がある場合は、このホームページの「コンタクト」から国際交流室に連絡してください。

現在、募集中の奨学金は以下の通りです。